Blog
ブログ
こんにちは。漢方薬局の後藤です。
前回、中医学では、人が病気になる原因を
①外部的要因(外感)=細菌、ウイルス、気候
②内部的要因(内傷)
の二つに分けて考えるというお話をしました。
生活養生は②の内部的要因の予防に関わります。
今回は内部的要因の一つである七情について
お話します。
七情とは人間の精神活動のことを言います。
人間の精神活動は
喜、怒、思、憂、悲、恐、驚の七つに分類されます。
通常はこれらの精神活動が
病気の原因にはなりませんが
急激で強烈な感情の高ぶりがあったり
持続して長期的に続いたりしたときに
体に影響を与えてしまいます。
それぞれの感情は
陰陽五行説に基づいて
五臓のそれぞれに結び付けられています。
喜→心
怒→肝
思→脾
悲・憂→肺
恐・驚→腎
それぞれの精神活動がそれぞれの臓器に
影響を与えます。
では、どのように影響するのでしょう?
七情は気血水のうちの気に影響を与えます。
喜→気が緩む
怒→気が上がる
思→気が結ぶ
悲・憂→気が消える
恐→気が下がる
驚→気が乱れる
では具体的にどういうことなのかお話します
喜は心に影響し気を緩ませます。
喜びは緊張をほぐし幸せな気持ちになるので
一番好ましい感情に思えます。
ふつう喜ぶことは不都合などないと思いますよね。
しかし、中医学では、喜びも度を過ぎれば
体にさわると考えます。
中医学の心は
精神活動をしている脳の働きも含まれます。
喜び過ぎると心の気(=脳の機能)が緩みます。
私たちも日常的に「気が緩む」という表現は
使いますよね。
これと近い意味になります。
喜び過ぎで気が緩むと
集中力がなくなる
夜眠れなくなる
ひどい場合は
失神する
錯乱する
などの症状に発展することがあります。
心の気の緩みというのは
精神活動をコントロールすることができなくなって
しまう状態です。
子供の頃遠足の前日にあまりにもうれしくて眠れなくなる
宝くじで三億円が当たりまともな生活ができなくなる
人気アーティストのライブで興奮して失神してしまう
などが具体的な例になります。
喜び過ぎもときに体を害してしまうのです。
今日はここまでです。
次回は残りの七情について具体的にお話します。
良かったら読んでください(^^♪
漢方薬局