Blog
ブログ
2020.06.12 14:12
中医学では食事のバランスを
栄養のバランスではなく
味のバランスで考えます。
中医学では食べ物の味を
五味といって五つに分類して考えます。
酸、苦、甘、辛、咸(塩から味)
の五つです。
こんにちは。漢方薬局の後藤です。
今回はバランスの良い食事とは何か
についてお話します。
先に紹介した食べ物の五つの味は
それぞれ体に対して作用をすると
中医学では考えます。
=汗、尿、精液などが漏れないようにする
→ レモン、梅干し、柑橘類
=熱を冷ます、咳を止める、便秘に良い
→コーヒー、ビール、苦瓜、緑茶
=疲れをとる、胃腸を整える、筋肉の緊張をとる
→山芋、トウモロコシ、お米、サツマイモ
=汗をかかせる、血流を良くする
→生姜、ネギ、ニンニク、日本酒
=しこりを柔らかくする、便秘によい
→昆布、わかめ、アサリ、醤油
これらの五つの味をバランスよく
摂ることができれば、
体のバランスを保つことができます。
問題なのが偏食です。
中医学で考える注意すべき偏食は
4つあります。
です。
肥甘厚味とは脂っぽいもの、甘いもの
味の濃いもののことを言います。
これらは体に湿気をため込み熱を生じ
胃腸の消化機能を低下させてしまいます。
生もの冷たいものは
体を冷やし
内臓機能を低下させ
代謝を落とす原因になってしまいます。
辛いものは癖になりますが、
ほどほどにしておかないと
胃腸に熱がこもり体の冷却水である
水液を大量に使ってしまうため
のぼせやほてりが出てきてしまいます。
お酒は中医学では温熱の性質をもつ
と考えられています。
少量であれば体が温まり血流がよくなって
健康に良いと言われていますが
飲みすぎると熱がこもって消化管を痛め
肝臓の血液を大量に消耗してしまいます。
それが全身の病気の原因になってしまうのです。
五味をバランスよく摂ると考えると
難しく感じますが
例えば
メインが煮魚の場合
甘みと塩味はクリアしているので
酸味のために酢の物
苦味のために緑茶
辛味のために煮魚の生姜を
残さず食べれば
五味は網羅できます。
現代人は五味の中の
酸味と苦味が取れていない方が
とても多いです。
この二つを摂る意識を持つだけで
とてもバランスが良くなります。
酢の物と緑茶を普段の食事に
取り入れてみてください!