Blog
ブログ
こんにちは。漢方薬局の後藤です。
今回は中医学の考え方の基になっている
東洋哲学の五行学説についてお話します。
東洋哲学に陰陽五行説がありますが
陰陽学説と五行学説は別々のものになります。
どちらも自然界を長い間観察することでまとめられた
自然界の法則です。
五行の五は木・火・土・金・水の五つの要素
五行の行は常に動いている運行を意味しています。
全ての物や現象には、木・火・土・金・水の五つの要素
が含まれており互いに変化し影響しあっていると考えます。
木・火・土・金・水はモッカドコンスイと読みます。
ではこの5つの要素はどのようにお互い変化し
影響しあっているのでしょうか?
2つの方法で影響しあっています。
一つはお互いに助け合う関係(母子関係=生む関係)です。
五行学説では相生関係と言います
ではお互いに助け合う(生む)とはどのような関係でしょう?
木→火は薪に火がついて燃えるイメージです。
木から火が生まれると考えます。
火→土は火がものを燃やして土に帰すイメージです
土→金は土の中から鉱物が見つかり金属ができるイメージです。
金→水は金属は冷たくなると表面に水滴がつき水が生じるイメージです。
水→木は植物に水を与えるといきいきと成長するイメージです。
このように五行の五つの要素は互いに生まれる関係があります。
もう一つの関係は互いに抑え合う関係(制約関係)です。
五行学説では相克関係と言います。
ものは生まれるばかりでは収拾がつかなくなりバランスが
取れなくなります。
抑え合う関係があってバランスをとりながらその時々の
ベストな調和を取ろうとするのが自然の法則です。
木→土は木は土の栄養を吸収して大きくなるので
木は土の豊富な栄養を抑える関係です。
土→水は土が川の流れや大雨の時の洪水をせき止める
働きをするイメージです。土は水を抑える関係です。
水→火は簡単ですね。水は火を消したり火加減を
調節するので水は火を抑える関係です。
火→金は金属は火で溶かすイメージです。
鋭い刃物は火で溶かしてしまえばただの金属の塊になります。
火は金を抑える関係です。
金→木は木をのこぎりやチェイソーで伐採するイメージです。
金は木を抑える関係です。
以上が五行学説の自然界の法則です。
生まれる関係と抑制する関係があって
自然界のバランスと調和が保たれている
という考え方になります。
中医学では人の体を小さな自然と考え
人の体にこの五行学説を応用しました。
それが五臓を中心として体の仕組みを
考える蔵象学説になります。
蔵象学説が考えられた頃はレントゲンもエコーも
ありませんでした。
内臓のトラブルは目で見て確認できる表に現れる
症候や体で感じる自覚症状で判断することができる
と考えました。
次回は蔵象学説についてお話したいと思います。