Blog

ブログ「大慶堂通信」

漢方ってなんでこんなに複雑なの?

長い時間をかけて生薬の組み合わせを検証して

一番効果が良く副作用が少なく使用頻度が高い

組み合わせが漢方薬として残っています。

すべては経験則からできたものです。

私たちが複雑と感じるのは

2000年以上の検証の結果を見ているからなのです。

 

こんにちは。漢方薬局の後藤です。

今回は漢方薬がどんな歴史をたどって

複雑になっていったのか?

というお話をしたいと思います。

 

西洋の薬はほとんどが1種類の化学成分で

できています。

それと比べると

漢方薬で使われる生薬は

たった1つでもその中には

とてもたくさんの有効成分が含まれている

と言われています。

漢方薬はその生薬をさらにいくつか組み合わせて

作られています。

一番有名な葛根湯は7つの生薬が組み合わさって

できています。

なんでこんなに複雑なのでしょう?

 

漢方も最初からこんなに複雑ではありませんでした。

最初は1つの自然の中にある植物等の

天然物を口にしてみて

たまたま体に何らかの変化があることに

気づいたところから始まっています。

なんだか知らないけど頭痛が楽になった

気持ち悪いのが楽になった

などの経験が積み重なり

そこから薬として役に立ちそうなものを

検証しようということになりました。

一つ一つ検証した結果

薬の効能と毒性がわかってきたのです。

ここまでで大体1000年くらいの時間が

かかっています。

 

その後ある時

二つの生薬を混ぜたらどうなるのだろうと

考えた人がいました。

そこで混ぜてみたところ

もっと効いた

混ぜたら効かなくなった

毒性が消えた

毒性が更に増してしまった

などいろんなことがわかったきました。

一つ一つやってその効果や毒性を検証しました。

そして二つが三つ、三つが四つになり

今の処方ができてきました。

ここまでで更に1000年くらいの時間がかかった

と言われています。

 

私たちが飲んでいる漢方薬はだいたい数百種類

と言われていますが、

その影には歴史の流れの中で消えていった

漢方処方が何万~何十万あると言われています。

長い時間をかけて検証した結果

あまり役に立たない

あまり効果がない

毒性が強い

などの理由でなくなっていた漢方薬が

たくさんあるのです。

なので

今残っている数百種類の漢方薬は

エリート中のエリートです。

葛根湯は7つの生薬でできていますが

最初からこんなに複雑ではなかったのです。

葛根湯の中に入っている代表的な生薬は

桂枝という生薬です。

桂枝は食品名はシナモンです。

お菓子や飲み物で口にしたことが

皆さんあると思いますが

薬用のシナモンを単体で口に入れると

とても辛い味がして

ふわーっと体が暖かくなって

少し汗ばんでくるのがわかります。

寒気がしてちょっと風邪ひいたかなと

思ったときに

この薬用シナモンを口にすると

体が温まって汗をじんわりかくことで

寒気が取れて風邪っぽい症状が

なくなるのです。

この桂枝に別の生薬を混ぜると

発汗の力が強くなったり

発汗力が強すぎて調子が悪い時に

それを防いでくれる生薬を組み合わせると

副作用を起こさずに済むなどの

経験と検証を重ねた結果

葛根湯という7つ組み合わせが

処方として残ったのです。

 

しかし、そのような経験と検証の結果

できた葛根湯でも

万能ではありません。

体質に合わないと動機がしたり、むかむかしたり

状態が全く違うと全然効果がなかったり

するのです。

今残っている数百の漢方薬は

エリート中のエリートで

確実に効果がありますが

使い方や体質が間違っていれば

効かなかったり、逆に体調が悪く

なったりしてしまうのです。

それを見極めるためにまた、

たくさんの経験と議論を重ねてきました。

そうして出来上がった学問が中医学です。

 

今回は漢方の歴史についてお話ししました。

大慶堂のFacebookにこの内容の動画を投稿しているので

よかったら見てください!

 

後藤

漢方薬局

048-574-9331

Googleマップで見る

ネット予約はこちらから

 

 

人気の記事

お問い合わせ
ライン相談
カウンセラー予約