Blog

ブログ

抗ガン剤、医師の「効く」と患者さんの望む「効く」との違いⅡ

大慶堂漢方薬局の杉田です。いつもご覧

頂きましてありがとうございます。

今日は昨日の続きです。

ですから、一度「著効」「有効」という

効果が得られても、未来永劫その効果が

継続する保証は無いのです。

ガンのサイズの変化(消失・縮小)だけ

でなく、5年生存率、無再発期間なども

治療効果の指標に用いられますが、それ

もガンの増殖抑制、縮小が前提となりま

す。

患者さんが元気に日常生活を送ることを

「治癒」と設定し、そのために「効く」

治療を受けるのであれば、ガンが小さく

なることを目指す治療を続けることが、

必ずしも望みを叶えるものでない場合

もあるのです。

医師の仕事は、病気を治すこととお考え

の方は、ご自身がイメージする「治る」

と、どのくらい隔たりがあるかを確認

してください。

※抗ガン剤の使用・中止についての

参考書

『抗ガン剤10の「やめどき」』

長尾 和弘著(ブックマン社)

人気の記事